コラム:失望の湖2018.11.28 00:05 昨年、さんざ探した西ノ湖(さいのこ)を今年こそはと求めて奥日光に宿をとった。 赤沼車庫に車を停めて、バス停に向かう。低公害車だけが走れるバスに乗って西ノ湖に向かう。小田代原を経て、やく25分程で停留所に到着。徒歩2k弱で目的地に到着する。その間、木漏れ日の降る足元の道はところど...
コラム:今羽町団地の木本「柿の紅葉」について2018.11.27 06:27―自然が創造する芸術―追加投稿:YZ団地の柿の葉っぱが真っ赤に紅葉し、落葉が始まった。一枚一枚の柿の葉の紅葉の「赤色」は実に綺麗で同じ葉は一枚もない。それが集まり見事な自然芸術を創造し、散っていく。サトウハチロウの童謡「小さい秋見つけた」は「ハゼノキの紅葉」をヒントに作詞されたそ...
コラム:団地の木と草とキノコ 木本4 (完)珍しい「イチョウ」の話2018.11.20 05:11―おまけ編「裸子植物;イチョウ」―投稿YZ「おまけ」として珍しい「オハツキイチョウ(銀杏)」を見つけましたので裸子植物の紹介と併せ採り上げます。団地にお住いの方で、「イチョウ」を知らない人や「ギンナン」を食べたことの無い人は皆無だと思います。中国で見つかったイチョウが鎌倉時代に日...
コラム:団地の木と草とキノコ 木本3 マテバシイ2018.11.15 01:46―ドングリの世界―投稿YZ 団地で栽植が一番多いのは「マテバシイ」です。108本栽植されています。植栽してから45年弱経ちました。植栽時の樹齢を加味すれば樹齢は50年を越えていると思います。本来15m以上の樹高になる樹木ですが、毎年剪定しており、ドングリを...
コラム:「ニッキの味」2018.11.14 00:22 小学校2年のころ、仲の良い友達がふたり居て、学校の帰りは概ね一緒だった。その日も、ニッキが売っていると言う話を聞き、3人で駅の近くの駄菓子屋に向かった。駄菓子屋と言っても、殆ど商品は無く、うす暗い店の中で、ガラスの入れ物の中は大体空に近かった。メンコやビー玉等の方が多く置かれて...
コラム:団地の木と草とキノコ 木本2「ニッケイ(ニッキー)」2018.11.07 23:22―植物の芳香と役割―投稿:YZ『ニッケイ(肉桂)』とか『ニッキ』と聞くと、子供の頃飲んだ「ニッキ水」、しゃぶった「ニッケイの根や桂皮」やニッキ飴の「刺激的な芳香や喉や舌の痺れるヒリヒリ感」が懐かしい記憶とし蘇る方が多いかと思います。昭和30年代の懐かしいレトロ感を呼び起こす植物が...