コラム:団地の木と草とキノコ3(完)珍菌「ベニセンコウタケ」2018.12.17 23:07―珍菌&菌類のまとめ―投稿YZキノコの最終回ですので、菌類の生き方と進化について植物との関係を中心に整理しておきたいと思います。12~8億年前に誕生した「菌類は」4億8千年前に植物との共生関係を築いて上陸しました。そうして植物との相利共生により菌根菌は「植物を育て森をつくる」役割...
コラム:団地の木と草とキノコ2 「オオシロカラカサタケ」2018.12.16 12:57―キノコは森の掃除屋さん 分解菌(腐生菌)―投稿 YZ「オオシロカラカサタケ」の紹介です。一昨年(2016年)9月19日、8号棟の三野夫人が団地内の中央公園の草叢(芝生)で見つけた大きなキノコです。*写真「オオシロカラカサタケ」写真提供 大久保 彦氏撮影(埼玉県菌類レッドデー...
コラム:団地の木と草とキノコ 1 巨大な「テングタケ」2018.12.06 01:59―キノコは森をつくる(外生菌根菌)―投稿YZ 今回から、団地で見られるキノコの世界です。キノコは食卓に欠かせない食料品です。国民一人当たりの年間消費は約3.6kgです。「野生の好きな食用キノコ」と云えば多くの方が、「マツタケ」、「ホンシメジ」、「シイタケ」、「マイタケ」...